見沼田んぼ桜回廊サポーターを募集しています!
あなたも見沼田んぼ桜回廊サポーターになりませんか?
見沼代用水の西縁・東縁および見沼通船堀に連なる桜をさらに素敵な桜回廊とするため、
見守り活動を行っていただける方を募集しています。
見沼田んぼを散歩する際、桜の育成状況や開花状況等を確認していただきます。
詳しい活動内容は下記リンクをご確認ください。
さいたま市誕生20周年記念「私の好きな見沼たんぼ2021」写真コンクール作品募集
本写真コンクールの作品募集は、好評のうちに終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、表彰式は中止といたします。
なお、ご応募頂いた方全員に、作品集を3月上旬にお送りいたします。
見沼たんぼや、その周辺地域の風景、生きもの、文化財、伝統行事など、見沼たんぼの魅力を伝える写真を募集します。
たんぼや川や用水、四季の花々、鳥たち、伝統的なお祭りなど、あなたが伝えたい見沼たんぼの魅力を写真で表現してみませんか?
【応募規定】
募集期間 | 令和3年5月31日(月曜日)から令和3年10月1日(金曜日)まで ※先着200点に達した場合、応募を締め切らせていただきます。 ※郵送の場合は必着 |
---|---|
応募方法 | 下記の1~3を同封して、郵送(必着)または窓口(見沼田圃政策推進室 見沼・さぎ山交流ひろば事務局)に直接持参してください。
※切り取った応募票は写真の裏面に貼付してください。 「私の好きな見沼たんぼ2021」写真コンクール応募票【PDF形式】 |
撮影時期 | 令和2年1月から令和3年10月1日まで |
写真サイズ | A4(210×297ミリ)や四ツ切(254×305ミリ)、または四ツ切ワイド(254×368ミリ)程度のもの |
賞 | 金賞1点、銀賞2点、銅賞3点、佳作8点、20周年記念特別賞1点を設け、審査・選考します。 ※入賞者には、賞状、その他副賞を進呈します。 ※内容は変更となる場合がございます。 |
応募の注意 |
|
所有権等について |
|
提出先・窓口 | さいたま市見沼田圃政策推進室 見沼・さぎ山交流ひろば 事務局 〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6-4-4 TEL:048-829-1413 FAX:048-829-1979 |
花見期間における飲食を伴う宴会等の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
飲食を伴う宴会等の利用をお控えいただきますようお願いいたします。
また、散策をしながらお花見を楽しむ際には、咳エチケットなど、
感染拡大防止への取組をお願いいたします。
桜回廊ウォーキング講座 ~見沼田んぼを歩いて、 みぬま と こころ と からだ をキレイにしよう!~
黒田恵美子
健康運動指導士
東海大学体育学部体育学科卒
生活習慣病、介護、ロコモの予防改善を中心に、病院や自治体などで健康寿命延伸のための身体活動の運動の必要性を啓蒙し、運動弱者を支援する講演や運動指導を行っている。人生の最後まで、自分の足で歩くことを目的とした「ケア・ウォーキング®」「ひざちゃん体操」などを考案し、簡単で痛みの起こらない体の使い方、修正法、動作改善を提案している。運動の実践には理論の理解が必要であるとして、わかりやすい理論と実践を結び付けた講演、セミナー、教室には定評がある。
一般社団法人ケア・ウォーキング普及会代表理事、東海大学医学部客員教授、公益財団法人健康・体力づくり事業財団理事、NPO法人日本健康運動指導士会副会長、日本糖尿病対策推進会議幹事(日本医師会)、一般社団法人足育研究会理事、NPO法人WISH子供の足を守る会理事等を務めている。健康経営エキスパートアドバイザー、ミズノ株式会社ブランドアンバサダーでもある。
人生の最後まで、自分の足で歩くことを目的とした「ケア・ウォーキング®」「ひざちゃん体操」などを考案し、簡単で痛みの起こらない体の使い方、修正法、動作改善を提案している。
『黒田式 ケア・ウォーキング』合同出版、『足育学』外来でみるフットケア・フットヘルスケア 全日本病院出版会、『100歳まで歩く技術』二見書房、『変形性膝関節症の痛みが消える4 週間プログラム』主婦の友社 など著書多数。テレビ、ラジオ、新聞各社、雑誌掲載多数。
見沼・さぎ山交流ひろばの活動をご紹介します!
誰もがいつでも立ち寄れる見沼田圃となるように、さぎ山記念公園、さぎ山記念館を拠点とし、総合的な情報発信や学習・休憩・作品展示などの機能をもった「見沼・さぎ山交流ひろば」が平成28年6月1日より運営を開始しました。
交流ひろばでは市民団体等が運営の主体となり、参加者・市民・来訪者との交流を図る場として、様々なプログラムを定期的に実施しています。
以下より、各団体の活動の様子等をご覧ください。