※ 中央図書館内でしかご利用いただけない資料もあります。詳細は中央図書館へお問い合わせ下さい。
書名 | 著者 | 出版年月 | 出版社 | 内容 |
---|---|---|---|---|
見沼 その歴史と文化 | 浦和市立郷土博物館 | 平成12年10月 | (株)さきたま出版界 | 見沼たんぼの古代から通船堀が出来た時代までの内容が豊富な絵図・写真ととに詳しく書かれています。 |
新見沼見て歩き | 村上明夫 編 | 平成6年4月 | (有)幹書房 | 見沼たんぼをエリアごとに区分し、それぞれのエリアのみどころを数多く紹介しています。 |
見沼見て歩き | NPO法人 見沼保全じゃぶじゃぶラボ | 平成19年4月 | (有)幹書房 | 「新見沼見て歩き」の改訂版です。全編カラーになり、新たな見沼のみどころも加わりました。 |
見沼田んぼの景観学 -龍のいる原風景の保全・再生- | 宇杉和夫 | 平成16年11月 | (株)古今書院 | 見沼に伝わる伝承・伝統をふまえ、見沼原風景再生計画について論じています。 |
見沼 田圃のお花畑 | 横田栄造 | 平成8年1月 | BeeBooks | 見沼の野の花の写真集です。写真につく著者のコメントが味わい深く、実際に花を見にいきたくなります。 |
見沼 田圃のお花畑Ⅱ | 横田栄造 | 平成10年1月 | BeeBooks | 「見沼 田圃のお花畑」の続編です。 |
環境保護の市民政治学 見沼田んぼからの緑のメッセージ | 村上明夫 | 平成15年2月 | (株)第一書林 | 見沼田んぼの保全活動について、地方議員であった著者と市民等がどのように取り組んできたかについて書かれています。 |
環境保護の市民政治学Ⅱ 見沼田んぼからの伝言 | 村上明夫 | 平成15年2月 | (有)幹書房 | 最近の見沼田んぼをめぐる状況と、環境政治や環境保護を軸とする市民運動などについての考えが書かれています。 |
埼玉ふるさと散歩 さいたま市 | 秋葉一男・青木義脩 | 平成15年7月 | さきたま出版会 | 市の散策コースを21コースに分けて説明したガイドブック。 |
ホタルの歌と見沼の竜―新釈見沼民話十二選 | 宮田正治 | 平成6年2月 | (有)幹書房 | 数多くある見沼の民話・伝説を竜を主人公にして新しく解釈した民話集。 |
見沼風物詩―市川瑞雄写真集 | 市川瑞雄 | 昭和56年11月 | 市川瑞雄 | 見沼たんぼ写真集です。 |
井沢弥惣兵衛 -大江戸の繁栄を支えた見沼代用水生みの親- |
市川正三 | 平成17年10月 | 見沼代用水土地改良区 | 中央図書館所蔵 |
いしぶみ - 碑に刻まれた埼玉の土地改良- |
埼玉県土地改良事業団体連合会/編集 | 昭和58年 | 埼玉県土地改良事業団体連合会 | 中央図書館所蔵 |
浦和を知る事典 | 青木義脩 | 平成3年 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
浦和自然誌 - 身近な動植物- |
平成10年3月 | 浦和市環境部生活環境課 | 中央図書館所蔵 | |
浦和のあゆみ | 昭和49年 | 〔浦和市〕 | 中央図書館所蔵 | |
浦和のむかし話 | 浦和市経済部商工課/編集 | 昭和54年 | 浦和市 | 中央図書館所蔵 |
うらわ文化論集 - 浦和市郷土文化会発会30周年記念- |
浦和市郷土文化会/編集 | 昭和62年11月 | 浦和市郷土文化会 | 中央図書館所蔵 |
大宮のむかしといま | 昭和55年 | 大宮市 | 中央図書館所蔵 | |
影面のひと- 詩集- | 原田麗子 | 平成10年8月 | 視点社 | 中央図書館所蔵 |
加田屋生き物だより - おおみや双書- |
平成12年3月 | 大宮市教育委員会 | 中央図書館所蔵 | |
片柳のむかし - 郷土をつづる- |
「片柳のむかし」刊行委員会/編 | 平成63年 | 大宮市片柳公民館 | 中央図書館所蔵 |
川にまつわる埼玉の伝説 | 昭和60年 | 埼玉県環境部 | 中央図書館所蔵 | |
環境保護の市民政治学 -見沼田んぼからの緑のメッセージ- |
村上明夫 | 平成2年11月 | 第一書林 | 中央図書館所蔵 |
環境保護の市民政治学 2 | 村上明夫 | 平成15年2月 | 幹書房 | 中央図書館所蔵 |
享保期における町人請負新田の開発 -武蔵見沼加田屋新田の場合- |
田中嗣晴 | 昭和57年 | 田中嗣晴 | 中央図書館所蔵 |
埼玉合口二期事業工事誌 -甦った見沼用水- |
水資源開発公団/編 | 平成7年 | 埼玉合口二期建設所 | 中央図書館所蔵 |
埼玉叢書-第1巻- | 稲村坦元 | 昭和58年 | 国書刊行会 | 中央図書館所蔵 |
埼玉叢書-第5巻- | 稲村坦元 | 昭和58年 | 国書刊行会 | 中央図書館所蔵 |
埼玉の伝説 | 韮塚一三郎 | 昭和30年 | 関東図書 | 中央図書館所蔵 |
埼玉の土地改良 | 埼玉県土地改良事業団体連合会/編集 | 昭和52年 | 埼玉県土地改良事業団体連合会 | 中央図書館所蔵 |
埼玉のむかし話 | 埼玉県国語教育研究会 | 昭和48年12月 | 日本標準 | 中央図書館所蔵 |
埼玉ふるさと散歩 浦和市 -さきたま双書- |
サンケイリビング | 昭和54年 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
埼玉ふるさと散歩 大宮市 -さきたま双書- |
サンケイリビング | 昭和55年 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
埼玉ふるさと散歩 さいたま市-さきたま双書- | 秋葉一男 | 平成15年7月 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
埼玉見て歩き 県南版 -自然散策コースガイド10選- 見て歩きシリーズ | 埼玉県野鳥の会/編 | 昭和63年7月 | 幹書房 | 中央図書館所蔵 |
埼玉県の民話と伝説 北足立編 |
根津富夫 | 昭和52年 | 有峰書店 | 中央図書館所蔵 |
さいたま市環境基本計画策定専門委員会報告書 平成15年3月 |
さいたま市環境経済局環境部環境総務課 | 平成15年3月 | さいたま市 | 中央図書館所蔵 |
さいたま市農情報ガイドブック 平成19年版 身近な“味”みーつけた! |
さいたま市環境経済局経済部農政課/編 | 平成19年 | さいたま市環境経済局経済部農政課 | 中央図書館所蔵 |
さいたま市緑の基本計画 いのちのきらめき 緑の風そよぐ 庭園都市・さいたま |
さいたま市都市局都市計画部公園みどり課 | 平成17年3月 | さいたま市 | 中央図書館所蔵 |
さいたま市緑の基本計画 改訂版-概要版- | さいたま市都市局都市計画部公園みどり課 | 平成19年3月 | さいたま市都市局都市計画部公園みどり課 | 中央図書館所蔵 |
さいたま市緑の基本計画 改訂版-いのちきらめき 緑の風そよぐ 庭園都市・さいたま- | さいたま市都市局都市計画部みどり推進課 | 平成19年3月 | さいたま市都市局都市計画部みどり推進課 | 中央図書館所蔵 |
再発見見沼区 見沼区ガイドブック |
見沼区役所コミュニティ課/編 | 平成18年3月 | 見沼区役所コミュニティ課 | 中央図書館所蔵 |
詩集 眠らない水 | 原田麗子 | 平成16年11月 | 書肆青樹社 | 中央図書館所蔵 |
市民農園でまちづくり 自然と人間がふれあうところ |
平成6年1月 | 農山漁村文化協会 | 中央図書館所蔵 | |
写真でみる 大宮の昔と今 | 大宮市立博物館/編 | 平成2年 | 大宮市教育委員会 | 中央図書館所蔵 |
資料展見沼展示目録 | 埼玉県立浦和図書館/編集 | 平成2年 | 埼玉県立浦和図書館 | 中央図書館所蔵 |
新見沼見て歩き -見沼田んぼ散策ガイド- 見て歩きシリーズ |
村上明夫 | 平成6年4月 | 幹書房 | 中央図書館所蔵 |
図説浦和のあゆみ 浦和のあゆみ |
浦和市総務部行政資料室/編 | 平成5年 | 浦和市 | 中央図書館所蔵 |
天然記念物緊急調査報 -宝蔵寺沼ムジナモ自生地 野田のサギおよびその繁殖地告- 埼玉県史跡名勝天然記念物調査報告書 |
昭和51年 | 埼玉県教育委員会 | 中央図書館所蔵 | |
田園景観の将来のあり方 埼玉県自治振興調査研究チーム報告書 |
埼玉の田園景観の将来のあり方に関する調査 | 昭和60年 | 埼玉県県政情報資料室 | 中央図書館所蔵 |
日本の空間認識と景観構成 -ランドスケープとスペースオロジー- |
宇杉和夫 | 平成15年2月 | 古今書院 | 中央図書館所蔵 |
農を生かした都市づくり | 小冊子「農を生かした都市づくり」編集委員会/編 | 平成20年10月 | 都市農地活用支援センター | 中央図書館所蔵 |
野田の鷺山 | 小杉昭光 | 昭和55年 | 朝日新聞社 | 中央図書館所蔵 |
鳩ヶ谷と見沼代用水 | 白石敏博 | 昭和49年 | 鳩ヶ谷郷土史研究会 | 中央図書館所蔵 |
場所の空間学 環境・景観・建築 |
宇杉和夫 | 平成20年7月 | 古今書院 | 中央図書館所蔵 |
氷川女体神社 さきたま文庫 |
青木義脩 | 昭和59年 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
ふるさと埼玉県の民話と伝説 県別民話シリーズ |
韮塚一三郎 | 昭和57年4月 | 千秋社 | 中央図書館所蔵 |
埼玉(フルサト)の民話と伝説 | 昭和52年 | 武蔵野銀行 | 中央図書館所蔵 | |
ホタルの歌と見沼の竜 新釈見沼民話十二選 |
宮田正治 | 平成6年 | 幹書房 | 中央図書館所蔵 |
身近な田園環境の活用を考えるシンポジウム -見沼田圃の保全活用対策を推進し緑のトラスト運動の発展を図るために- |
さいたま緑のトラスト協会/編 | 昭和61年3月 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 中央図書館所蔵 |
身近な田園地域の保全活用に関する提案 昭和60年3月 田園公園構想 |
昭和60年3月 | 埼玉県田園公園研究会 | 中央図書館所蔵 | |
水の匠・水の司 紀州流”治水・利水の祖 井沢弥惣兵衛 |
高崎哲郎 | 平成21年6月 | 鹿島出版会 | 中央図書館所蔵 |
見沼新田開発の一考察 | 相沢儀郎 | 昭和61年 | 石井印刷所(印刷) | 中央図書館所蔵 |
見沼・その歴史と文化 | 浦和市立郷土博物館/編集 | 平成10年3月 | 浦和市立郷土博物館 | 中央図書館所蔵 |
見沼・その歴史と文化 | 浦和市立郷土博物館/編集 | 平成12年10月 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
見沼田んぼを歩く 首都圏最後の大自然空間 |
小林義雄 | 平成5年12月 | 農山漁村文化協会 | 中央図書館所蔵 |
見沼田圃周辺斜面林等保全基礎調査報告書 1984.3 |
昭和59年3月 | 埼玉県自然保護課 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田圃に面する斜面林等の保全条件調査報告書 昭和60年3月 |
昭和60年3月 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田圃の新たな保全活用を求めて〔表紙カラー版〕 見沼田圃保全検討委員会報告書 |
昭和60年3月 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田圃の新たな保全活用を求めて 見沼田圃保全検討委員会報告書 |
昭和60年3月 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田んぼの景観学 竜のいる原風景の保全・再生 |
宇杉和夫 | 平成16年11月 | 古今書院 | 中央図書館所蔵 |
見沼田圃の保全・活用・創造に向けて 埼玉県 | [出版年不明(平成15年以降)] | 埼玉県 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田圃保全方策策定に関する調査〔B5版〕 -その基礎的検討- |
昭和58年3月 | 埼玉県企画財政部土地対策課 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田圃保全方策策定に関する調査 -その基礎的検討- |
昭和58年3月 | 埼玉県企画財政部土地対策課 | 中央図書館所蔵 | |
見沼田圃論集〔大型版〕 | 埼玉県企画財政部土地対策課/編集 | 昭和58年11月 | 埼玉県企画財政部土地対策課 | 中央図書館所蔵 |
見沼田圃論集〔非売品〕 | 埼玉県企画財政部土地対策課/編集 | 昭和58年11月 | 埼玉県企画財政部土地対策課 | 中央図書館所蔵 |
見沼田圃論集〔大型版〕 第2集 |
埼玉県企画財政部地域政策課 | 昭和60年3月 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 中央図書館所蔵 |
見沼田圃論集〔非売品〕 -第2集- |
埼玉県企画財政部地域政策課 | 昭和60年3月 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 中央図書館所蔵 |
見沼代用水路の開疏と経営 | 昭和30年 | 見沼代用水路土地改良区 | 中央図書館所蔵 | |
見沼代用水 -江戸から現代へ- |
安斎竹夫 | 平成13年 | 〔安斎竹夫〕 | 中央図書館所蔵 |
みぬまだいようすいものがたり | 小林成好 | 平成13年6月 | 武田出版 | 中央図書館所蔵 |
見沼代用水路と国指定史跡見沼通船掘 | さいたま市教育委員会/編 | 平成19年7月 | さいたま市教育委員会 | 中央図書館所蔵 |
見沼通船堀 浦和歴史文化叢書 |
青木義脩 | 昭和55年 | 浦和市郷土文化会 | 中央図書館所蔵 |
見沼通船堀 日本最古の閘門式運河 |
仲田一信 | 昭和41年 | 浦和市尾間木史蹟保存会 | 中央図書館所蔵 |
見沼田園のお花畑 横田栄造写真集 Bee books |
横田栄造 | 平成8年1月 | 光村印刷 | 中央図書館所蔵 |
見沼田園のお花畑 2 横田栄造写真集 Bee books |
横田栄造 | 平成10年1月 | 光村印刷 | 中央図書館所蔵 |
見沼田園のお花畑 3 横田栄造写真集 Bee books |
横田栄造 | 平成19年2月 | 光村印刷 | 中央図書館所蔵 |
見沼と竜神ものがたり | 平成20年10月 | さいたま竜神まつり会 | 中央図書館所蔵 | |
見沼土地改良区史〔本文編〕 | 見沼土地改良区/編集 | 昭和63年 | 見沼土地改良区 | 中央図書館所蔵 |
見沼土地改良区史 -資料編- |
見沼土地改良区/編集 | 昭和63年 | 見沼土地改良区 | 中央図書館所蔵 |
見沼の素顔 -風にふかれて- |
成宮和佳 | 昭和60年 | 成宮和佳 | 中央図書館所蔵 |
見沼のたつまき -岩槻巷談より- 浦和の民話 |
平成1年11月 | 領家手づくり絵本の会 | 中央図書館所蔵 | |
見沼の波留 | 長谷川美智子 | 平成7年9月 | 関東図書 | 中央図書館所蔵 |
見沼の波留 | 長谷川美智子 | 平成18年4月 | 新風舎 | 中央図書館所蔵 |
見沼の竜 -埼玉の民話絵本- |
宮田正治 | 昭和63年6月 | 幹書房 | 中央図書館所蔵 |
見沼の竜と小さな神さまたち | 宮田正治 | 平成14年7月 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
見沼風物詩 -市川瑞雄写真集- |
市川瑞雄 | 昭和56年 | 市川瑞雄 | 中央図書館所蔵 |
見沼見て歩き -見沼田んぼ散策ガイド- |
見沼保全じゃぶじゃぶラボ/編 | 平成19年4月 | 幹書房 | 中央図書館所蔵 |
見沼田圃土地利用基本計画策-定調査報告書- | 埼玉県企画財政部地域政策課/編 | 昭和61年 | 埼玉総合研究機構 | 中央図書館所蔵 |
見沼代用水路のおはなし | 平成17年 | 水資源機構 利根導水総合管理所 見沼管理所 | 中央図書館所蔵 | |
見沼通船堀 -日本最古の閘門式運河- |
仲田一信 | 平成10年 | 浦和尾間木史跡保存会 | 中央図書館所蔵 |
見沼学 2005夏号 特集 福祉農園の公共性を問う |
見沼・風の学校/編 | 平成17年7月 | 見沼・風の学校事務局 | 中央図書館所蔵 |
見沼学 通巻2号 特集 武蔵野見沼暮らしと仕事がつくった情景 |
見沼・風の学校/編 | 平成18年2月 | 見沼・風の学校事務局 | 中央図書館所蔵 |
見沼学 通巻第3号 特集 回帰する場からの再生 |
見沼・風の学校/編 | 平成19年3月 | 見沼・風の学校事務局 | 中央図書館所蔵 |
みむろ物語 見沼と氷川女体社を軸に |
井上香都羅 | 平成10年4月 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
竜神が語る見沼たんぼと竜神伝説 | 黒岩琢磨 | 平成20年7月 | 中央図書館所蔵 | |
竜神伝説 見沼代用水異聞 |
宮田正治 | 昭和62年 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
竜神の沼 見沼干拓異聞 |
浦和太郎 | 昭和58年9月 | さきたま出版会 | 中央図書館所蔵 |
竜のひげ 創刊号 |
平成10年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第2号 |
平成11年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第3号 |
平成11年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第4号 |
平成12年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第5号 |
平成12年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第6号 |
平成13年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第7号 |
平成13年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第8号 |
平成14年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第9号 |
平成14年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第10号 |
平成15年 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第11号 |
平成15年11月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第12号 |
平成16年5月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第13号 |
平成16年11月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第14号 |
平成17年5月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第15号 |
平成17年11月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第16号 |
平成18年5月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第17号 |
平成18年11月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第18号 |
平成19年5月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第19号 |
平成19年11月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第20号 |
平成20年5月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 | |
竜のひげ 第21号 |
平成20年11月 | 見沼文化の会 | 中央図書館所蔵 |